
テックアカデミーでプログラミング学習(Webデザインコース4週間)を始めて3週間が経った。プログラミングの「プ」の字も知らない初心者が学習22日目・(8回中)6回目のメンタリングを終えた感想をまとめる。
【事実】→【気づき】→【教訓】→【宣言】といった感じで淡々と書いていこうと思う。
メンタリングの有効な活用方法も徐々にわかってきたので、あわせて紹介する。
この記事の内容
- テックアカデミー6回目のメンタリング感想
- メンタリングの有効な活用方法
この記事は誰に読んでほしい?
- これからテックアカデミーでプログラミング学習をはじめる人
- テックアカデミーをすでに受講中で、メンタリングをうまく活用できてない人
この記事で伝えることは?
- メンタリングの有効な活用方法は、質問ではなくコーディングの流れを見せてもらうことだ
この記事を読むメリットは?
- テックアカデミー受講者の生の感想なのでこれから学習するうえで参考になる
- 少なくとも僕と同じ失敗をせず、メンタリングを有効活用できる
テックアカデミーの課題は初心者には難しい
プログラミング初心者の僕は、TechAcademy [テックアカデミー]で出題される課題が難しいと感じた。
プロゲートやドットインストールなどの動画教材での勉強を一切せず、TechAcademy [テックアカデミー]に申し込んだため、スケジュール通りに課題をこなしていくことがかなり難しかった。
自分でも驚くんだけど、初歩中の初歩だと思われるプログラミング課題が解けない。
— まいく🇮🇩増量中 (@mikettblog) January 29, 2019
問題解決方法をいろいろ調べて丸二日🤣
これは先が長い…。
この時、プログラミングスキルを身につけるまでの険しさに軽く絶望した。
TechAcademy [テックアカデミー]の課題が難しいと感じた理由は二つある。
ひとつめの理由は、4週間コースという一番短いコースを選んだため、学習が間に合わなかったこと。二つめは、課題の他にPhotoshopなど覚えないといけないツールが多かったことが挙げられる。
具体的には、オンラインブートキャンプ Webデザインコースlesson10の課題がまったくわからなかった。丸二日かけていろいろと調べてみたが、解決できなかった。
lesson10の課題は、レスポンシブWebデザインのコーディング。急に手が動かなくなった。ここで、コーディングの大まかな流れが理解できていなかったことに気づいた。
メンタリングの有効な活用方法
レスポンシブWebデザインのコーディング課題がまったくできなかった僕は、メンタリングを使ってコーディングの一連の流れを見せてもらうことにした。
ここで、プログラミング完全初心者がTechAcademy [テックアカデミー]のメンタリングを有効に活用する方法は、「コーディングの流れをつかむために一連の作業を実際に見せてもらうこと」だと確信した。
理由は単純。プログラミングに縁がなかった僕は、実際にコーディングしているところを見たことがないから。一度全体を通して見せてもらうことで、より理解が深まり今後の学習にも役に立つと考えた。
この選択は大正解。自分の中で、点と点が繋がった感覚だった。
メンタリングの有効活用はコーディングの流れを見せてもらうことだ。
わからないことは質問ではなくググる
メンタリングの時間を使って、ただ単純にわからないことを聞くのはもったいない。言葉がわからなければGoogleで調べればいい。
TechAcademy [テックアカデミー]は前のレッスンに戻って復習することもできる。カリキュラムに書いてあること・調べればわかることを貴重なメンタリングに使うのはやめた。
ただ、これはテックアカデミーの学習の"進めにくさ"でもあるが、前のレッスンに戻って復習することはできるものの、どこになんの内容が書いてあったかがわかりにくく、戻ろうにも戻りづらいなと感じた。
テックアカデミーの学習コンテンツで、
— まいく🇮🇩増量中 (@mikettblog) January 18, 2019
「詳しい説明は前のレッスンにありますので、そちらを参照してください」って表記があるんだけど、前のレッスンの部分リンクにしてほしいなぁと思った。
なにか意図があるのだろうか・・・
テックアカデミーの学習コンテンツで、
「詳しい説明は前のレッスンにありますので、そちらを参照してください」って表記があるんだけど、前のレッスンの部分リンクにしてほしいなぁと思った。
なにか意図があるのだろうか・・・
メンタリングでコーディングの流れをつかむ
これからのメンタリングでは、コーディングの流れをつかむことを重要視しようと思う。
細かいことではなく、大枠の流れを理解する。
そのためにカリキュラム内で不明な点は自己学習でなんとか解決するしかないと感じた。
以上、『テックアカデミー6回目のメンタリング終了。有効な活用方法とは?』でした。
メンタリングの有効な活用方法は、コーディングの流れを見せてもらい大枠をつかむことです。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
fa-hand-o-rightテックエキスパートの無料カウンセリングを1時間みっちり受けてみた
fa-hand-o-rightテックアカデミーでプログラミングを始めて7日目【受け身学習は成長しない】