
福岡で活躍するフリーランス、暇モアイさんをインタビューしました。
前回(福岡で活躍するフリーランス、Abroaderさんをインタビュー)に引き続き、インタビュアーは僕ときゃさりんさん。
そしてこの記事をまとめてくれたのもきゃさりんさんです・・ありがとうございます^^
- インタビューされる人:暇モアイさん(@himamoai)
- インタビューする人+記事にまとめた人:きゃさりんさん(@cocoaissweet)
- 好き勝手に質問だけする人:まいく(@mikettblog)


フリーランス1年目のまいくさん・フリーランス志望の社会人2年目のきゃさりんで福岡で活躍するフリーランスにインタビューしてきました!
今回インタビューさせていただいたのはWEBデザイナー・ライターの暇モアイさんです。
もともと某大手百貨店の食品担当として二年半働かれており、2016年の冬に脱サラしフリーランスに。
「食」「旅」「IT」を中心に食や旅行関係のメディアへ寄稿、企業のSNS運営をされています。
暇モアイさんのブログのプロフィールはとても読み応えがあり、面白く、共感したので読むことをオススメします!
暇モアイさんへインタビュー
1時間程度、雑談に近い感じで暇モアイさんにインタビューしました。
参考になる話がたくさん聞けたので会話形式でまとめます!
長期投資・短期投資・配当…色々やっていたけど
僕はせっかちで短期トレードをやってたらうまくいかなくて
長期トレードだと少し利益が出たけれど、合わなかった。
ヨッピーさん(@yoppymodel)
というライターさんの稼ぐスタイルに憧れて、
色々調べていたら「アフィリエイトっていうのがあるんだ」
「イケハヤさん(@ihayato)やぎぺーさん(@yagijimpei)ブログで稼いでいる人がいるんだ」と知ってその方面に興味を抱きました。
「ヨッピーさんのような方面にいきたいな~」と思って書いていたら
企業から依頼が来て、自然とそっち方面になりました。
あんまり「ライターになりたい!」「文章の勉強めっちゃしたい!」っていう感じでは無かったです。
依頼が来て、お金ももらえるからそっちに特化してやっていたら自然とそうなりました。
ブログ・アフィリエイト・ライター以外では、物販も考えたけど、在庫を持つことが嫌だったんですよね。
デイトレードもありますが、精神が乱れるのが辛いのでやめました。
色々模索した結果、貯蓄型で実績にもなるブログ・ライターがいいなと思いました。
色んな企業とお仕事したらそれが貯蓄になる。取引実績に上がって単価も上がる。
目には見えないですけれど、自分の実力になります。
checkfa-angle-double-right暇モアイさんのツイート
幸せになれる条件を考えておくのは大事
— 暇モアイ🗿 (@himamoai) May 26, 2018
独身の僕の場合は、
・1日2回の食事と少しのおやつ
・明るい日差しが注ぎ込む部屋
・感情をシェアする相手
上の二つはお金で買えるのでとりあえず働く
もう一つはお金では買えないので時間をかけて見つけるだけ
色々欲しがったり、他人と比べると不幸になる◎
もともと自分のブログをやってたら企業さんから依頼が来ました。
ラーメンの記事を書いていたんですが、「飲食店のSNS運用をしませんか」という依頼でした。
アカウントの管理自体は別会社がやっていて、僕はコンテンツを作っているという感じです。月額契約で、週何投稿のような契約をしています。
でも取り方ってないんですよ。
企業さんからも、ライティングができるからSNSの運用もできるだろ!というノリでの依頼でした。
最初にライターの仕事をしてからとったほうがいいですよね。
ライティングができるかが大事かもしれません。
僕はインスタグラマー、ブロガーではなくコンテンツ屋さんといった感じです。
たまに自分のブログへの掲載依頼もあります。
僕のブログのアクセス数はあまりないので、相手によって面白い依頼は結構受けています。
(パンケーキ屋さんの記事・にんにくフェスの記事等)
ブログや文章を通して「人柄が分かる」のが大きいのかなぁと思いますね。
企業さんにとっても、わりと突っ込みどころのある人の方が連絡とってみやすいのかもしれませんね。
自分自身をさらけだすことで、共感が生まれます。
なので顔出し・本名も出して発信していますよ。
フリーランスの方は顔出ししている方が多いですですね。
顔出しをしていても、過激なことしない限り基本は害はないと思います。
読者に感情的に訴えることの方が大事です。
自分で舵を取れるので、人からやらされるストレスは少ないです。
だから、自分で仕事のマネジメントをやりたい人はフリーランス向いていると思います。
ただ、全責任が自分にくるので誰も守ってはくれません。
面倒くさがりの人で、「自分自身をマネジメントだなんて無理」って思う人には向いていないです。
わからなかったのでとりあえず「大好きなラーメンを文字化することだったら嫌いじゃないかな」と思ってそこからやってみたんですよ。
そしたら一応、百貨店の食品担当だったというバックグラウンドもあったので、
企業から依頼がきて上手くいきました。
フリーランスになりたいんだとしたら、フリーランスの人がどういう形で食べていけているのかを事前に知るのが重要です。
「フリーでプログラマーの人もいるんだ」「ライターで海外で生活している人もいるんだ」ということを事前に調べるのが大事で、その上でどういった収益構造になっているのか探りを入れ分析をしていくとよいと思います。
理想でいうと、
会社員時代でギリギリ食べられるくらい(月10数万円)を稼げるようになってから辞めるとなお良いでしょう。
僕は0からだったんで本当に死にそうでしたw
税金とか恐ろしかったので、今期の確定申告は工夫しました。
Abroderさん(福岡で活躍するフリーランス、Abroaderさんをインタビュー)
は月20万円くらい稼げるようになってから会社員を辞めたそうです。
そこまでやっていると、フリーランスになってからの伸び率がいいですよね。
だって会社員時代の時間のない中で20万稼げるなら、フリーランスで時間ができてたら更に稼げるようになりますよね。
check暇モアイさんのツイート
今から2年前、海外を周遊しながらでも働けるようになりたいと漠然と考えながら仕事を辞めた。
— 暇モアイ🗿 (@himamoai) October 15, 2018
そして今、先行きのない不安を抱えながらもイメージしていたことがなんとか現実になってる。
思い続けて行動をすれば、叶う。
前を向き続けることって大切だなって改めて思いました。 pic.twitter.com/6vWGuaRKgf
正直に言うと、言いにくいんですが、あんまり人に興味がないんですよねw
オンラインサロンは一種のファンビジネスだと思っているので
そこで払った分を取り戻せるのならいいんですが、僕はビジネスを回したいんですよ。
入会してどうやってビジネスを回しているか、という術を知れるのなら入りたいですが
「〇〇さんがいるから」と入会するのは違うかなと思います。
①『週4時間だけ働く』
分厚いので僕は全部は読んでないしざっくり読むだけで良いとおもうんですが
時間単価の上げ方や、自分の労働時間を短くする方法が書かれています。
フリーランスとして一人でやっていくのならこういう考え方が大事だと思います。
②『フリーランスを代表して申告と節税について教わって来ました』
税や確定申告周りでオススメの本です。
消費税が5%の時に書かれた本ですが、すごくわかりやすいです。
僕は会社辞めてから税金の勉強をしましたが、辞める前にするべきだったと思います。
自分がめんどくさかった・つまらなかったという気持ちもあったのですが
辞めて、どうにか僕みたいに食べていけるんだよと悩める人に見せたいという気持ちがありました。
それをしたいという部分があったので、会社を辞めたあとに色々な道を教えられるようになれたら僕も幸福度が高いだろうし、相手も有益な情報を知ることができるし…と思って
今サイトを作っています。忙しすぎて回せていませんが…
内容は、どういうふうに会社を辞めて失業保険をもらって確定申告をして…って一連の流れを教える、教科書みたいなサイトを作るつもりです。
さいごに
1時間のインタビューで、たくさんのことを話していただきました。
ブログを起点にフリーランスとしてお仕事をしている暇モアイさんの実績や考え方は参考になることばかり。
楽しく生きることを前提に、会社に所属しなくても生きていく方法が詰まった暇モアイさんのブログはこちらです。
そして今回、ぼくと一緒にインタビューをしてくれたきゃさりんさん(@cocoaissweet)のブログがこちら。
仕事での葛藤や、やりたいことと現状のギャップに悩みつつ、日々を楽しむためにブログを運営されています。社会人2年目。きっと、きゃさりんさんに共感する人多いんじゃないかな。
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
あわせて読みたい