
この疑問にこたえます。
この記事では、「Diver」で吹き出し会話を作る方法とできるデザインをすべて紹介していきます。
Diverでできる吹き出し会話のデザイン
さっそく、WordPressテーマ「Diver」でできる吹き出し会話のデザインを紹介していきますね。
Diverの入力補助機能では、「吹き出し」と「会話」に分けられています。
吹き出し
これが「吹き出し」のデザインです。
全部で4種類(吹き出し位置が上下左右)あって、角を丸くすることもできます(デフォルトは四角)。
吹き出しの表示方法
吹き出しは、Diver特有の機能である入力補助機能を使って表示させます。
fa-angle-double-up入力補助ボタンをクリックします。
fa-angle-double-up吹き出しをクリック
fa-angle-double-upテキストを入力して、デザイン(タイプと角丸)を選択するだけです
会話
会話の表示方法
会話は、「Diver」特有の機能である入力補助機能を使って表示させます。吹き出しと同じですね。
fa-angle-double-up入力補助ボタンをクリックします
fa-angle-double-upアイコン・名前・表示位置・セリフ向き・タイプ・色を選んで、セリフを記入します。
よく使うアイコンを事前に登録しておくと、とても便利です。
WordPress画面左側の「Diverオプション」で設定できます。
- 「Diverオプション」→「入力補助設定」をクリック
- 「画像を追加」をクリック
- 画像を選択する
- 「変更を保存」をクリック
この設定をすると、投稿画面で「入力補助機能の会話」を使ったときにアイコンが選択できるようになります。
以上、『Diverで吹き出し会話を表示する方法とデザイン【アレンジ自在!】』でした!
さいごまで読んでいただき、ありがとうございます。
fa-hand-o-rightアフィリエイト初心者が月10万円稼ぐために登録した6つのASP
fa-hand-o-rightダイバーで「WordPressテーマDiver」のアフィリエイトやってみた