
東京に住んでいた頃は、毎日満員電車に揺られながら通勤していました。
だけどぼくは少し特殊で、東京で毎日満員電車に乗って通勤すること自体は受け入れていました。
fa-check-squareぼくが満員電車でなにをしていたのか、ちょっと詳しく書いてみます。
全てスマホでできることです。
この記事の内容
- 満員電車の通勤時間をスマホで有効活用する方法を紹介
この記事は誰に読んでほしい?
- 満員電車での通勤時間にやることがなくて暇という人
この記事で伝えることは?
- 通勤時間を有効活用しないのはもったいない
- 満員電車通勤でもできることはたくさんある
この記事を読むメリットは?
- 通勤時間にスマホを有効活用して時間を効果的に使うことができるようになる
この記事の目次
満員電車でできること1:読書
新入社員研修のとき、満員電車でも新聞が読める新聞の折りたたみ方を教わったことを覚えています。
もちろん全く役に立ってませんし、電車で新聞を読んだことは一回もありません。
そもそも新聞はスマホで読めるし、読書もスマホでできます。
会話のつかみで使えるような話題を収集したり、副業と投資に関する本をよく読んでいました。
Kindle Unlimitedを使えば、月額980円で本やマンガ・雑誌が読めます。
30日間は無料体験できるので読み放題を体験してみるのもいいかもしれません。
最近では、本は読むだけではなく聴くこともできます。
Amazon Audible(アマゾンオーディブル)を使えば、読書はもっと自由になる。
アプリにお気に入りのボイスブックをダウンロードして、好きな場所で好きな時間に、両手も目も使わない読書体験ができます。
fa-angle-double-down Amazon Audibleの楽しみ方
- スキルアップ(聴いて自分を磨く):自己啓発やビジネス書、集中力を高める瞑想や、英語の勉強まで。オーディブルなら通勤時間や隙間時間を、自分を磨く時間に変えられます。
- リラックス(カラダと心をオフにする):忙しい毎日の中で、心をちゃんとオフにするのもオーディブル。リラックスのための瞑想や、心を豊かにする名作のストーリー。声の力に身を任せましょう。
- エンターテイメント(耳で楽しむ、新しいエンタメ):漫才やコントを始め、伝統話芸落語で笑い、直木賞など話題作を聴いて楽しめるのもオーディブル。あなたがエンターテイメントを楽しむ新しい方法として加わります。
fa-angle-double-down Amazon Audibleの詳細
- 月額1,500円(今なら1ヶ月間無料で試してみることができます)
- 最初の一冊は無料
- プライム会員なら最大3000ポイントもらえる
- いつでも退会できる
通勤時間などの移動時間にもってこいですよね^^
満員電車でできること2:スマホで仕事
今やほとんどの人が持っているスマホ。通勤時間帯の満員電車でもスマホは見ることができますよね。活用しないのはもったいないです。
メール返信などのかんたんな仕事は満員電車内で済ませていました。
これで仕事をスムーズに始めることができるし、残業時間を減らすことができます。
ホリエモン(堀江貴文さん)の本を読むと、隙間時間(移動時間)の活用方法がよく取り上げられています。
場所から場所への移動時間は必ずしも無駄とは限らない。移動中に別のことができる環境、ツールさえ整えておけば、生産性を高める貴重な時間に変わる。
そもそも「待ち時間」にスマホを眺めること自体、大事なことでもあるのだ。
特に情報については、浴びるように見たほうがよいと思っているし、ビジネスチャンスにつながることもあるので、こうした隙間時間自体も大切なものになってきた。
Gmailを使ってかんたんな仕事の返信はできるし、情報は浴びるようにインプットできます。
満員電車でできること3:映画やドラマ見る
ぼくは電車で座れなくてもU-NEXTで映画やドラマをよく見ていました。
通勤時間が長くても映画やドラマを観ていればあっという間に感じます。朝からいいリフレッシュになるし、お客様との話題作りにもなってとてもよかったです。
最近は無料のyoutubeを見ながら楽しく過ごすという選択肢もアリですね。好きなユーチューバーを見つける楽しみもありますし。
fa-check-square-o31日間の無料お試し期間あり!
fa-hand-o-right3/1に動画配信サービスU-NEXT登録。31日間無料【お得すぎ】
満員電車でできること4:ポイントサイトで稼ぐ
映画やドラマに飽きてくると、ポイントサイト《ハピタス》を使ってアンケートに答えたりしていました。
アンケートに回答するだけでポイントを稼ぐことができるので、満員電車でボーッと過ごすよりははるかにいい時間の使い方だと思います。
マクロミルは、登録したメールアドレスに「アンケートのお願い」メールが届くので、スキマ時間にやってみてはどうでしょうか。
ぼくもコツコツやっているのですが、これまた電車内でボーッと過ごすよりははるかにいい時間の使い方です。
満員電車でできること5:ブログの下書き
サラリーマン時代の最後の半年間はブログを始めていたので、スマホのメモ機能を使ってブログの下書きをしていました。
残業から帰ってきてメモ内容をブラッシュアップさせて投稿する。
時短にもなってとても効率よくブログが書けます。
でもまぁ正直なところ、電車内でブログの下書きは限界を感じましたね…。
早朝から考え事をして文章をひねり出すことがぼくには合わなかったのだと思います。
fa-hand-o-right30代必見!WordPressで副業ブログを始める7つの理由と始め方

満員電車でできること6:SNS活用
朝や夕方の通勤時間は、SNSを見るだけで時間を消費している人をよく見かけます。
逆に考えると、朝と夕方の通勤時間が一番見られるんですよね。
ぼくが東京で満員電車に乗っていた頃は、情報を受け取る側でした。
だけど今なら情報を発信する側になってTwitterやInstagramを投稿する時間に充てると思います。
TwitterやInstagramで1万人ほどのフォロワーさんがいるとまた違ったSNS活用ができると思います。
Twitterを運用するときにおすすめなのが、ソーシャルドッグという無料のツールです。
ツイッターアカウントで集客をお考えのあなた!投稿予約やキーワードフォローなど、便利な機能がたくさんなのでぜひ使ってみてください。
自動でキーワードを含むツイートを収集する「キーワードモニター」で、対応したいツイートをピックアップできるのが魅力です。
checkfa-angle-double-rightかんたん10秒登録→ソーシャルドッグ
満員電車の通勤時間を有効活用する方法まとめ
ぼくが満員電車でやっていたこと6つをかんたんにまとめてみました。
- スマホを活用して仕事する(メール返信など)
- 映画やドラマを見まくる
- ポイントサイトの活用
- 読書してインプット
- ブログの下書き
- SNS活用
どれもスマホやタブレットがあればできます。
毎日2時間ぐらいの通勤時間を有効に使うと、なんだか今後の人生に大きな差が出てきそうな気がしませんか?
ぼくはそんな気がするのでスキマ時間は有効に活用していきたいと思っています。
以上、『満員電車での通勤を受け入れた僕がスマホ有効活用方法6つを紹介』でした!
さいごまで読んでいただきありがとうございます。
fa-hand-o-right自分を変えたい?環境を変えるのが一番です【決意不要】